お墓参りの仏花に菊やカーネーションなどが多いのは・・・
2019/03/21
今日は春分の日ですね。
本日はお墓参りの時に供える仏花のお話しや、お花を供える歴史です。
仏花に菊やカーネーションなどが多いのは、一般的に、昔の土葬の名残だと言われています(諸説あります)。
昔は、土葬の為に、遺体の腐敗臭を緩和するのに菊など匂いのあるものを用いたといわれています。
本来お墓に供えるお花に決まりはありませんが、避けたいと言われているお花はあります。
それは、「とげがある花、毒がある花。匂いが特にきつい花」などです。
しかし、故人が好きだったバラ等、とげのあるお花は、とげを抜いて使ったりしています。
昔から仏事よく使用される「樒」はその有毒性から、魔よけの意味があるとされ、必ずしも「毒がある花」の分類には入りません。
イラク北部のシャニダール洞窟からは、約3万5000年から6万5000年前ネアンデルタール人の人骨が、発掘されましたが、その人骨の周囲の土壌から花粉の成分が発見されました。これは、ネアンデルタール人が仲間の遺体にお花を供えていたと推測されます。
お釈迦様も約2600年前に弟子達に死者には、お花を供えるように伝えていました。
「誰であろうと、そこに花輪または香料または顔料をささげて礼拝し、また心を浄らかにして信ずる人々には、長いあいだ利益と幸せとが起るであろう。 (中村元訳『ブッダ最後の旅』)」
現代でもお墓参りの時は、お花を供え、火を付けて、お線香を焚きます。
2600年前のお釈迦様が、すでにそのような礼拝の作法を弟子に伝えていたとはおどろきですね。
本日はお墓参りの時に供える仏花のお話しや、お花を供える歴史です。
仏花に菊やカーネーションなどが多いのは、一般的に、昔の土葬の名残だと言われています(諸説あります)。
昔は、土葬の為に、遺体の腐敗臭を緩和するのに菊など匂いのあるものを用いたといわれています。
本来お墓に供えるお花に決まりはありませんが、避けたいと言われているお花はあります。
それは、「とげがある花、毒がある花。匂いが特にきつい花」などです。
しかし、故人が好きだったバラ等、とげのあるお花は、とげを抜いて使ったりしています。
昔から仏事よく使用される「樒」はその有毒性から、魔よけの意味があるとされ、必ずしも「毒がある花」の分類には入りません。
イラク北部のシャニダール洞窟からは、約3万5000年から6万5000年前ネアンデルタール人の人骨が、発掘されましたが、その人骨の周囲の土壌から花粉の成分が発見されました。これは、ネアンデルタール人が仲間の遺体にお花を供えていたと推測されます。
お釈迦様も約2600年前に弟子達に死者には、お花を供えるように伝えていました。
「誰であろうと、そこに花輪または香料または顔料をささげて礼拝し、また心を浄らかにして信ずる人々には、長いあいだ利益と幸せとが起るであろう。 (中村元訳『ブッダ最後の旅』)」
現代でもお墓参りの時は、お花を供え、火を付けて、お線香を焚きます。
2600年前のお釈迦様が、すでにそのような礼拝の作法を弟子に伝えていたとはおどろきですね。